数か月いじりまくった、キャリィが終に最終形態化。
大げさちゃー、過大表現ですね。

本来の姿に近づける時が来た様な?。
常々思っていた、シャーシ下部の本体ケースに終に、お別れの時が来たようです!。
取り敢えず変更のユニットと記念写真。
写真に写るは、キャリィのシャーシ、WPL用ギアダウンユニット、自作デフ(直結デフロック)と工具箱。

シャーシを切削しては位置の確認しつつ。
ニッパで刻まれた挙句に純正のユニット達と別れて、新たな形状に成りつつ有ります(この時点では既に、とっ付けてます)。
今回の最大の難関は!荷台とシャーシの縦りの無さでした。
加工開始時は、WPLの純正ギアモーターユニットを積む予定でしたが。
動力軸の変更も考慮して臨むも、若干荷台に干渉してしまい、アレコレと時間だけが経過。
最終的に、ジムニーの動力ユニットを採用して構築しています。

斜め下から。
車軸・・・アクスルをシャーシに、どう止めるか?。
最初はマウントを作ってと思っていましたが、就寝間際で始めた物でして・・・。
取り敢えずピンオンリールのゼンマイで良いかな?と(めんどくさいが本音)。

荷台を乗せて、最終調整。
シャーシと荷台の微調整から、キャリィ本来の固定ネジ位置を採用して。
電飾の配線の干渉位置を調整しながら、後輪軸の位置関係も同時進行で調整してました。
夜中回った~!と成ると眠気マックス。
些細なミス連発・・・・・。

一見変わって無い様な?。
シャーシ側の加工は何とか無事に、残る、受信機と主電源の再構築。
キャビン内部の天井に、単三電池4本のボックス(別部品)をマジックテープでペタリ!。
ステアリング用モーター上に、ウレタンの緩衝材を張り付けて、その上に受信機を配置。

サイドビュー。
左前輪後方に主電源スイッチを付け替えて、起動状態を確認。
むっ!何だかお尻が持ち上がってる様な気が?。
側面のユニバーサルジョイントを隠す様にバッテリーケースのダミーでも作ろうかと。

一寸立派なデフケースが眩しい。
適当に付けた板バネ(ゼンマイの切れ端)のサスペンション。
荷台中央付近を指圧で、サスペンションの効き具合を確認すると、奇跡でした。
均等にバネが機能しています(コレがマグレってやつ!)。
この車体下部は後日にはシャーシブラックで塗装です。
後輪の泥除けマットは以前から点けていたのですが、今回の改装で目立ってます。
あー、動力ユニット前方からアルミパイプの排気管てのも面白い様な?と色々。

最終形態完了。
下腹がスッキリしたので別の物に成ったかの様です。
走行して見ると、実車の様に段差では後輪が跳ねます。
大げさちゃー、過大表現ですね。

本来の姿に近づける時が来た様な?。
常々思っていた、シャーシ下部の本体ケースに終に、お別れの時が来たようです!。
取り敢えず変更のユニットと記念写真。
写真に写るは、キャリィのシャーシ、WPL用ギアダウンユニット、自作デフ(直結デフロック)と工具箱。

シャーシを切削しては位置の確認しつつ。
ニッパで刻まれた挙句に純正のユニット達と別れて、新たな形状に成りつつ有ります(この時点では既に、とっ付けてます)。
今回の最大の難関は!荷台とシャーシの縦りの無さでした。
加工開始時は、WPLの純正ギアモーターユニットを積む予定でしたが。
動力軸の変更も考慮して臨むも、若干荷台に干渉してしまい、アレコレと時間だけが経過。
最終的に、ジムニーの動力ユニットを採用して構築しています。

斜め下から。
車軸・・・アクスルをシャーシに、どう止めるか?。
最初はマウントを作ってと思っていましたが、就寝間際で始めた物でして・・・。
取り敢えずピンオンリールのゼンマイで良いかな?と(めんどくさいが本音)。

荷台を乗せて、最終調整。
シャーシと荷台の微調整から、キャリィ本来の固定ネジ位置を採用して。
電飾の配線の干渉位置を調整しながら、後輪軸の位置関係も同時進行で調整してました。
夜中回った~!と成ると眠気マックス。
些細なミス連発・・・・・。

一見変わって無い様な?。
シャーシ側の加工は何とか無事に、残る、受信機と主電源の再構築。
キャビン内部の天井に、単三電池4本のボックス(別部品)をマジックテープでペタリ!。
ステアリング用モーター上に、ウレタンの緩衝材を張り付けて、その上に受信機を配置。

サイドビュー。
左前輪後方に主電源スイッチを付け替えて、起動状態を確認。
むっ!何だかお尻が持ち上がってる様な気が?。
側面のユニバーサルジョイントを隠す様にバッテリーケースのダミーでも作ろうかと。

一寸立派なデフケースが眩しい。
適当に付けた板バネ(ゼンマイの切れ端)のサスペンション。
荷台中央付近を指圧で、サスペンションの効き具合を確認すると、奇跡でした。
均等にバネが機能しています(コレがマグレってやつ!)。
この車体下部は後日にはシャーシブラックで塗装です。
後輪の泥除けマットは以前から点けていたのですが、今回の改装で目立ってます。
あー、動力ユニット前方からアルミパイプの排気管てのも面白い様な?と色々。

最終形態完了。
下腹がスッキリしたので別の物に成ったかの様です。
走行して見ると、実車の様に段差では後輪が跳ねます。